
こんにちは、
夫婦で世界一周中のじゅんです。
(今は日本で休憩中)
世界をグルっとめし歩き
略して「グルめし」。
数日前にウズベキスタン編のグルめし記事も書いたんですが、
今回は番外編を書かせていただきます。
世界一周ブログランキングで
ただいま3位!
グッドボタンを押すと
ランキングが見られます♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
中央アジアに入ってから、
キルギスでも自炊ご飯を作ってきたんですが、
ここウズベキスタンでも、
宿のキッチンを使ってたくさんの自炊ご飯を作りました!
キルギス以上に料理の材料が安いウズベキスタン。
自炊がはかどります!
ということで、
ウズベキスタン グルめし番外編
ウズベキ自炊ご飯をご覧ください!
↓最新のご飯記事を見るならこちらをクリック!

1UZS(ウズベキスタン・スム)=約0.014円
(2018年 7月)
世界一周のランキングに参加中です。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
上の猫ちゃんバナーを押していただくと
ランキングが上がる仕組みになっております。



当たり前ですが、自炊ご飯は買い物から始まります。
ぼく達は市場に食材を買いに行ったり、
小さな商店やスーパーで買物をすることが多かったです。
商店の雰囲気はこんな感じ。
現地感が溢れていて好きでした。

ぼくの自炊料理の味付けは、
ほとんどが現地で買った調味料です。
1袋50円以下の調味料をいくつか買ってみて、
味を確認しながら料理に使用しています。
中央アジアではよく見る調味料達。
どれを使ってもかなり美味しいので見つけたら即買いです!
もちろんその他に、元々持っている塩コショウなどの調味料も使っていますよ(′∀`)
ぼく達は市場に食材を買いに行ったり、
小さな商店やスーパーで買物をすることが多かったです。
商店の雰囲気はこんな感じ。
現地感が溢れていて好きでした。

ぼくの自炊料理の味付けは、
ほとんどが現地で買った調味料です。
1袋50円以下の調味料をいくつか買ってみて、
味を確認しながら料理に使用しています。
中央アジアではよく見る調味料達。
どれを使ってもかなり美味しいので見つけたら即買いです!
もちろんその他に、元々持っている塩コショウなどの調味料も使っていますよ(′∀`)

食材に関しては、やはり大きい市場が一番安くて種類も豊富。
〈チョルスー・バザール〉などが有名ですね。
でも、わざわざ遠い市場に行かなくても、
近場のスーパーでも十分安い野菜が買えるのがウズベキスタンの魅力です!
〈チョルスー・バザール〉などが有名ですね。
でも、わざわざ遠い市場に行かなくても、
近場のスーパーでも十分安い野菜が買えるのがウズベキスタンの魅力です!
こちらは買い物風景です。
奥さんが料金の説明をしてくれています。
めちゃめちゃ安い!

トマト3個、ナス1本、玉ねぎ2個、じゃがいも2個、その他もろもろで
1,900スム(約27円) で買えました。
めちゃめちゃ安い!
Σ(゚д゚;)
安すぎて電卓の写真を撮らせてもらったら、
お店の人に笑われてしまいました笑
1,900スム(約27円) で買えました。
めちゃめちゃ安い!
Σ(゚д゚;)
安すぎて電卓の写真を撮らせてもらったら、
お店の人に笑われてしまいました笑

特に日本では高いトマトも、
ウズベキスタンではとても安いので、
ウズベキスタンではとても安いので、
いつもトマトをたっぷり使った料理を作っていました。
というか、ここから始まる自炊料理は、
ほとんどが同じような材料です・・・
なので、似たようなメニューばかりになっています・・・
ご了承ください(;´Д`)
新感覚ペペロンチーノの自炊ご飯 
というか、ここから始まる自炊料理は、
ほとんどが同じような材料です・・・
なので、似たようなメニューばかりになっています・・・
ご了承ください(;´Д`)



自炊料理は基本ぼくの仕事。
料理は好きだし、ストレス解消にもなるので一石二鳥です!

トマトもたっぷり使うけど、
ナスだってこんなにたっぷり使っちゃいます!

ニンニクを油で熱し、
トマト、ナス、玉ねぎ、ハムを切って炒めて、
パスタを絡めるだけで、ナスとトマトのペペロンチーノが完成!
ウズベキスタンはパスタも安く、
これで1人前が20〜30円くらいで作れちゃいます。
(これ以降の自炊ご飯も大体同じくらいの材料費です)
ペペロンチーノって本来もっとシンプルな材料だけど、
トマトやナスを入れたらどうだろうと作ってみました。
これがめちゃうまっ(゚Д゚≡゚д゚)
リピート決定だ!

トマトやナスを入れた変わり種ペペロンチーノにはハマってしまい、
滞在中何度か作ったなあ。

ニンニクの香りが食欲をそそる!
野菜を切ってパスタに絡めるだけで簡単に作れるのも、
リピートしやすい点ですね。



パスタを切らしてしまった時は、じゃがいもの出番!
パスタ代わりにジャガイモを切って入れると、お腹に溜まる自炊ご飯の完成!
野菜がたっぷり食べられて最高!
世界一周中はどうしても野菜が不足しますからね・・・
自炊が出来ないインドではお菓子ばっかり食べてたような・・・

ジャガイモを茹でてバターを添えるだけで、奥さんの大好きなじゃがバターの完成!
付け合せにピッタリです。

ゲストハウスには、無料の紅茶が置いてあることが多いです。
自炊ご飯と一緒に、いつもありがたくいただいてます(´▽`)



今日はたっぷりのトマトを使って、
ミートソースパスタを作ってみます。
トマトは日本じゃ高いので、贅沢ですねー!
ここのコンロは4つあって、
だいたい2組くらいの宿泊者が、コンロを2個づつ使っています。
ぼく達もソースとパスタでコンロを2つ使っています。

パスタにソースをかければできあがり!
これはうまかったなあ (´▽`)
ひき肉はちょっと高かったので、
ハムをみじん切りにしてお肉の代用に。

お好みでオムレツを乗せたりして、
ミートソースパスタを楽しみました!



今日はミートソースをもっと煮詰めてみましょうか。
今回はパスタに絡める予定です。

ソースの中に豪快にパスタを入れて、
絡めたらできあがり!
なんちゃってナポリタン(・∀・)つ
ケチャップの代わりにトマトを使うってのも贅沢です。
これはうまかったなあ!

ナポリタンのソースが余ったら、
マカロニに絡めても全然おいしい!
大量に作って冷蔵庫に作り置きしておいてもいいですねえ!




さて今日は宿近くのスーパーにお買い物。
意外とスーパーや小さな商店は街にたくさんあるんです。

肉、野菜、調味料なども豊富で、
作ろうと思えば何でも作れちゃいそうな品揃え。
大きなスーパーに行けば醤油などの日本の調味料も見かけることができます。
日本の調味料は高いので、買ったことはないですが(-_-;)

写真は、「タシケントバックパッカーズホステル」の方のキッチンです。
「トップチャンゲストハウス」と比べると、調理器具がかなり劣りますが、
材料を切って焼くくらいは全然できます。
フライパンの取っ手が無いのはかなり使いづらいですが汗
宿のお話は→〈こちら〉

今回はじゃがいもたっぷりの野菜炒め。
しかし野菜炒めはやっぱり、キャベツとかの緑色が欲しいところです。
味はおいしいんですけどね。




またまたトマトとナスが大量に手に入ったので、
細かく切って炒めてみました。
何となく作り始めてから、炒めながら料理を考えることもあります笑

何となく卵を加えてみましたが、
パンに挟むと意外とうまいっ!w
めんつゆやダシを入れて、ご飯にかけてもおいしそうですね。

ウズベキスタンの後半、
ブハラやヒヴァでハマっていたのがこちら。
トマトを炒めて、炒り卵と混ぜた
トマトと卵の中華風炒め。
これが簡単にできてうまいんですっ.。゚+.(・∀・)゚+.゚
卵大好きなぼく達も大満足のメニューです!
卵は1個300〜500スム(約4〜7円)と、
こちらも安いですね。



中央アジアでは、パスタ系は食べる機会が多かったですね。
なにせパスタが安いので・・・

ぼく達はいつも500g入りのパスタを買って、
まずは半分使います。
250gで二人分のパスタを作ります。
かなり多めの量ですが、移動や観光でエネルギーを使うので
2人ともペロリと食べていました笑

残った250gは写真のように半分に折って、
袋の口を結んで保管していました。
これなら荷物にもならず、持ち運び可能ですね (´▽`)
(写真を取り忘れていたので、日本のパスタで再現しています笑)

いかがでしたでしょうか!
色々作ったつもりでしたが、
見返してみると同じような見た目の料理が続いてしまいましたね笑
ぼく達の「一度気に入ると同じものを食べ続ける」という習性が
自炊ご飯にも出てしまっていたようです・・・
どうせならもうちょっと
現地っぽい料理にも挑戦してみるべきでしたね〜(;´Д`)
何はともあれ、
安くておいしい自炊ご飯のご紹介でしたー!

↓自炊イイね!と思った方は
ポチッとお願いします!
Booking.com
コメント
コメント一覧
海外での自炊は日本にはない食材や調味料を使うこともあり、とても面白いですよ( *´︶`*)
スーパーの散策は海外での楽しみの一つになっています!現地の物価や普段の生活感が感じられます!