
こんにちは、夫婦で世界一周中のじゅんです。
(今は日本で休憩中)
コロナ全然収束しないじゃん!!!!!
緊急事態宣言が明けてから
感染者増えすぎて全国で900人!?
東京だけでも366人なのに
Go To Travelですってー!?
はあ。
いつになったら再出発できるんだろ・・・
ただいま6位!!
グッドボタンを押すと
ランキングが見られます♪
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

現在65カ国!
台湾→タイ→マレーシア→韓国→中国→マカオ→香港→モンゴル→ベトナム→カンボジア→シンガポール→ブルネイ→インドネシア→オーストラリア→ニュージーランド→ラオス→ミャンマー→スリランカ→インド→バングラデシュ→キルギス→カザフスタン→ウズベキスタン(ブログは今ここ!)→タジキスタン→トルクメニスタン→イラン→アゼルバイジャン→アルメニア→ナゴルノ・カラバフ→ジョージア→イタリア→バチカン→サンマリノ→フランス→モナコ→スペイン→アンドラ→ポルトガル→モロッコ→西サハラ→モーリタニア→ドイツ→チェコ→スロバキア→オーストリア→リヒテンシュタイン→スイス→トルコ→ギリシャ→クウェート→バーレーン→UAE→オマーン→カタール→ブルガリア→ルーマニア→モルドバ→沿ドニエストル共和国→ウクライナ→ロシア→タタールスタン共和国→エストニア→ラトビア→リトアニア→ベラルーシ
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
↓ここからは2018年7月のウズベキスタンの記録です。
1UZS(ウズベキスタン・スム)=約0.014円
(2018年 7月)
世界一周のランキングに参加中です。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
上の猫ちゃんバナーを押していただくと
ランキングが上がる仕組みになっております。
ランキングが上がる仕組みになっております。
世界一周中の人達が書いている
色々なブログも見れますよー。
色々なブログも見れますよー。
ポチッと押していただけると励みになります。
ぜひぜひよろしくお願いします(・∀・)つ
1日1クリックのみ反映されます。
1日1クリックのみ反映されます。
目次
1. 記憶が薄れるのって怖いですね
2. ノドの調子が悪い・・・
3. 宿の移動&シーシャ初体験!
1. 記憶が薄れるのって怖いですね
いや〜、やはり2年前の旅行記となると、
所々記憶が飛んでる場所があります。
ウズベキスタンの通貨レートも間違ってたし・・・

〈前回記事〉で、市場に行ったけど「野菜は買わなかった」と書いてしまいました。
しかし実際は・・・
写真に残ってなかっただけで、ムービー見返してたら、買ってたんですねぇ(;´Д`)
ちなみに写真の
ナス、玉ねぎ2個、トマト4個、プラム2個で
2,800スム(約39円)という安さ!
何よりキレイなんです。
10粒以上入ってるので、にんにく丸々のもの2個分くらいですかね。
かなり安いし、剥いてあるとか楽〜!

奥さんのノドの調子が悪いので、
飴も購入しました!
このくらいの量で40円弱です。

宿に帰って早速調理開始!

宿に帰って早速調理開始!
かなり立派なキッチンで、
ほぼ何でも作れそうな感じです。

元々持っていたじゃがいもと一緒に切って、
ただ炒めただけの野菜炒め!
トマトやナスって日本だと意外と高いので、
ちょっと贅沢に感じる野菜炒めです笑
これが1人1食 30円未満っていうのが良いですね。
これが1人1食 30円未満っていうのが良いですね。
野菜もたっぷりとれて体も健康で言う事なし!

キッチンの壁にメッセージが書けるようになっていたので、

キッチンの壁にメッセージが書けるようになっていたので、
食後にぼく達も書いてみました。

色んな国の観光客が来ているので面白い。

色んな国の観光客が来ているので面白い。
思わず、「〇〇から来たよ!」ってメッセージを探してしまいます。

ぼく達はこんな感じで書いてみました!
ぼくのはただのブログの宣伝になってしまいましたね(・_・;

壁によじ登って書いていたら、

壁によじ登って書いていたら、
後ろから視線が・・・笑
スタッフの子どもみたいでした。
可愛いなあ。
もしタシケントのTopchanゲストハウスに来ることがあれば、
スタッフの子どもみたいでした。
可愛いなあ。
もしタシケントのTopchanゲストハウスに来ることがあれば、
ぼく達の書いたコメントを探してみてください(´▽`)
というか、今でもこのメッセージは残ってるのかな?汗
2. ノドの調子が悪い・・・

ちょっと日常系ブログになってますが、
ぼく達もサボっているわけじゃあありません。
実際は奥さんの未取得であるイランビザを取りに、
タシケントのイラン大使館まで行ってたりするんですが、
タシケントのイラン大使館まで行ってたりするんですが、
こちらでも一悶着あったんですよね〜。
だいぶ複雑になっているので、一度飛ばして「イランビザの道のり記事」としてまとめて書きたいと思います。
ということで、今回は日記を見る感覚で読んでやってください笑

ぼく達の泊まった部屋はこんな感じで、
男女共用のドミトリーになっています。
この部屋が2つ並んで繋がってる状態なので、
コロナの時期ならクラスター(集団感染)が起こりそうな恐ろしい造りです。
まあ安宿のドミトリーなんて、こんなもんです。
二段ベッドじゃない分、広い方ですかね。
二段ベッドじゃない分、広い方ですかね。

そんな中、ぼく達は若干風邪気味になってしまいました・・・
屋外がめちゃくちゃ暑いのに、室内が涼しいため、温度差にやられたのでしょうか。
奥さんの方がひどく、声がガラガラになって咳が止まらない状態に・・・
(確か)マレーシアで買っていた咳止めシロップを何度も飲む奥さん。
それでも咳は止まらず・・・

この のど飴は、インドでゆたか君にもらったもので、ようやく使う時が来ました!

この のど飴は、インドでゆたか君にもらったもので、ようやく使う時が来ました!
インドのゆたか君のお話は→〈こちら〉
ありがとう、ゆたか君!!
のど飴舐めて、シロップ飲んで、の繰り返し。
収まって来たと思ったら、また咳が出る。
咳のせいであまり眠れない奥さん。
しばらくそれが続き、かわいそうだったなあ。

しかしちゃんと早起きして、朝食を食べに行かなければなりません!

早く行かないと、席が確保出来ないですからね。
朝食スペースが狭くて、毎日朝食待ちが発生してるんです・・・
いっぱい食べて、栄養を取らなければ!
3. 宿の移動&シーシャ初体験!

タシケントでぼく達は、2つの宿をちょくちょく移動していました。
日によって宿の値段の変動があるので、
最安料金を目指すぼく達はわざわざ行ったり来たりするんです・・・
最安料金を目指すぼく達はわざわざ行ったり来たりするんです・・・
まあ、片方に大きな荷物を置いておけば移動自体はそんなに大変じゃないんですけどね。

こちらはTOSHKENT BACK PACKER'S HOTELというゲストハウス。
先程のTopchanゲストハウスと比べると古めの建物ですが、
スタッフがフレンドリーでぼく達は気に入っています。
スタッフがフレンドリーでぼく達は気に入っています。

そして何より、この付近には猫が多かったんですよねー!
かわいいーーー!!!
(*´▽`*)
かわいいーーー!!!
(*´▽`*)
宿のお話も、猫のお話も、また別記事でお話しますね。

宿のスタッフと、宿の常連さんに誘われて、買い物に出かけました。
奥さんが風邪っぽいので、買い物のついでに薬局に連れて行ってくれるそうです。
ありがたいですね。
ということで、ぼくは宿でブログを書いて待ち、
奥さんだけ着いていくことに。
彼らは何やら「シーシャ」の材料を買いに行くそうです。
シーシャって聞いたことはあるけど、体験したことは無いのでどんなものなのか分かりません。
そうそう、写真の右の人がスタッフで、
彼曰く元ヤンらしいです笑
シーシャって聞いたことはあるけど、体験したことは無いのでどんなものなのか分かりません。
そうそう、写真の右の人がスタッフで、
彼曰く元ヤンらしいです笑

到着したこちらがシーシャ屋さん。
普段なら入らなそうなお店なので、連れてきてもらえてラッキー。
こういう普段行かない所に入ってみるのも面白いですよね!

おー、シーシャ売ってる〜!

おー、シーシャ売ってる〜!
シーシャとは水タバコのことで、紙巻きタバコと違って煙っぽく無いのが特徴みたいです。
この写真のシーシャ器具は760,000スム(約10,640円)するみたいですね。
かなり高いんですね!
ウズベキスタンの平均月収は2〜5万円ほどのようなので、
日本でいうと10万円くらいの高級品ってことですね。

お店のカウンターを見てびっくり!

お店のカウンターを見てびっくり!
たくさんのシーシャ用のフレーバーが並んでいます。
こんなに種類があるの!?
ざっと数えただけで60種類以上あるんだけど・・・
ケーキのフレーバーもあるんですね〜。
なんか甘そう。

いや、下の方まで入れると、100種類以上あるか。
シーシャが好きな人はこだわりがすごいんですねー。
自分の好みのフレーバーを見つける楽しみがあるのは良いですね。

シーシャ屋さんのあとは、
約束通り薬局に連れて行ってくれました。

咳が出ると言ったら店員さんから勧められた薬。
多分風邪薬かな?
結果を書くと、奥さんには効かなかったんですが・・・

宿に帰ったら宿泊者みんなでスイカパーティ!
無料でスイカが振る舞われます!
このスイカパーティ、ほぼ毎日開催されていて面白かったな。

この宿の近くでスイカを売ってる所を見ましたが、
かなり安くてびっくりした記憶があります。
写真のように大きなスイカが、確か一玉40円くらいだったような。
日本で買ったら1,000円くらいしそうですよね。

スイカパーティのあとは、
シーシャパーティを開催!
写真のように熱した石を乗せて使うんですね〜。
石っていうか、日本でいう豆炭みたいなものかな。
日本の古いコタツで使われてるようなやつです。

これが先程買ってきたフレーバー。
詳しい作り方は全く分かりませんが、
フレーバーの元と水を豆炭で熱して、蒸気を出しているんだと思います。
物によってはタバコの葉っぱも混ぜるみたいですね。

器具が温まるのを待っています。
これ、こんな不安定な器具の上に、
あっつあつの豆炭が乗ってるんですよ。
もし倒れてしまったら大事!!
ちょっと怖いんだけど笑

十分に温まったら、みんなで回し吸いしてみます。
みんなで使えるように、口元の吸込口がマウスピースのように取り外せるようになっていて、
それを人数分用意してくれました。
何気にシーシャは初めてのぼく。
(奥さんはシーシャを体験したことがあるようです)
ざっと数えただけで60種類以上あるんだけど・・・
ケーキのフレーバーもあるんですね〜。
なんか甘そう。

いや、下の方まで入れると、100種類以上あるか。
シーシャが好きな人はこだわりがすごいんですねー。
自分の好みのフレーバーを見つける楽しみがあるのは良いですね。

シーシャ屋さんのあとは、
約束通り薬局に連れて行ってくれました。

咳が出ると言ったら店員さんから勧められた薬。
多分風邪薬かな?
結果を書くと、奥さんには効かなかったんですが・・・

宿に帰ったら宿泊者みんなでスイカパーティ!
無料でスイカが振る舞われます!
このスイカパーティ、ほぼ毎日開催されていて面白かったな。

この宿の近くでスイカを売ってる所を見ましたが、
かなり安くてびっくりした記憶があります。
写真のように大きなスイカが、確か一玉40円くらいだったような。
日本で買ったら1,000円くらいしそうですよね。

スイカパーティのあとは、
シーシャパーティを開催!
写真のように熱した石を乗せて使うんですね〜。
石っていうか、日本でいう豆炭みたいなものかな。
日本の古いコタツで使われてるようなやつです。

これが先程買ってきたフレーバー。
詳しい作り方は全く分かりませんが、
フレーバーの元と水を豆炭で熱して、蒸気を出しているんだと思います。
物によってはタバコの葉っぱも混ぜるみたいですね。

器具が温まるのを待っています。
これ、こんな不安定な器具の上に、
あっつあつの豆炭が乗ってるんですよ。
もし倒れてしまったら大事!!
ちょっと怖いんだけど笑

十分に温まったら、みんなで回し吸いしてみます。
みんなで使えるように、口元の吸込口がマウスピースのように取り外せるようになっていて、
それを人数分用意してくれました。
何気にシーシャは初めてのぼく。
(奥さんはシーシャを体験したことがあるようです)
正直な感想を言うと・・・
タバコのような煙っぽさは無いんですが、
それが逆に「これって何の意味があるんだ?」という気分になってきてしまいました笑
(誘ってもらって悪いんだけど笑)
まあ香りを楽しむ物なんだろうけど、それだけにしては手間がすごい!
豆炭を熱したり、終わったら器具を掃除したり。
まあこれはぼくの純粋な感想を書いてるだけなんで、
シーシャ自体を否定する訳ではないんですが。
実際は、フレーバー付きの煙をスーハーすることで
リラックス効果があるとされているようです。

シーシャはぼくにはまだ早かったけど、
みんなと共有できた時間は楽しかったー!
※あとで調べてみると、
「シーシャ自体を楽しむ」っていうよりは、
こんな風に「みんなとまったりした時間を楽しむ」っていうのが
シーシャの正しい使い方みたい。
つまり今回の使い方は正しいってことだな。

シーシャに誘ってくれた彼は宿の常連さんで、
ぼく達と同じドミトリー部屋で長期間過ごしています。
シーシャ好きなだけあって、吐き出す煙量がすごい!!

ドヤッ!( ・´ー・`)

さらには、シャボン玉を使ったシーシャ芸も見せてくれました!
シーシャのリラックス効果とは一体何だったんでしょうか!?w
はしゃいじゃってるじゃん!w

奥さんもシャボン玉にチャレンジ。
同じことをやっているようで、シャボン玉の中の煙の濃さが全く違う!
奥さんのシャボン玉の色はかなり薄いですね。

そのシャボン玉をうまく空中に投げる!
これがなかなか難しいんですよね。
シーシャの楽しみ方の一つでした。

シーシャを楽しんでいたら、
誰かがどこからか、ビールやお菓子、追加のスイカを持ってきてくれて・・・

いつの間にか増えた仲間たちと共に、
ワールドカップ観戦が始まりました!
みんなサッカー好きだなあ。
大勢でスポーツ観戦も悪くないもんですね。
ということで、イランビザの話を抜いてしまうと
本当に日常系ブログになってしまいましたが、
ウズベキスタンのタシケントではこんな感じで生活していました。
かなりまったり出来て、ぼく好みの生活ですね。
あとは、シーシャの楽しみが分かる大人になりたいところですね。
そしたらタシケント生活、完璧!
コメント